本文へスキップ

Welcome to Society of Clinical Physical Therapy

機関紙紹介MAGAZINE

Vol.8

 巻頭言:診療報酬債権と理学療法(藤川孝満)

【特 集 −膝関節機能障害に対する理学療法−】
 膝関節拘縮に対する運動療法の考え方 〜膝関節伸展機構との関連を中心に〜(林 典雄)
 変形性膝関節症の理学療法戦略(石井慎一郎)

【短 報】
 静止立位を維持するための神経機構評価の試み
 ‐Physiological Tremorの関与を想定して‐(水谷 名)
 環椎後頭関節の牽引が重心動揺に与える影響(宇於崎孝・他)

【解 説】
 整形外科的徒手療法(orthopedic manual therapy:OMT)
                 ‐Nordic systemにおける脊柱の評価‐(佐伯武士)

【講 座】
 動作学習7 運動制御過程とその調節機構 ‐運動準備段階の調節機構‐(白星伸一)
 骨格筋の基礎知識7 骨格筋の機能・形態的変化2 ‐筋力トレーニングによる変化‐(山ア 敦)

【書 評】
 投球障害肩 こう診てこう治せ(井上隆)
 運動療法のための機能解剖学的触診技術・上肢(古川勝弥)

【会員からのメッセージ】
 第10回臨床理学療法研究会研修会に参加して(河原江理子)
 第11回臨床理学療法研究会研修会に参加して(大西 均)


Vol.7

 巻頭言:健康を阻害する要因と理学療法(藤川孝満)

【特 集 −骨関節疾患の理学療法−】
 夜間痛を合併する肩関節周囲炎の可動域制限の特徴とX線学的検討 〜運動療法への展開〜
 胸郭出口症候群に対する我々の運動療法とその成績について(林 典雄・他)
 脊椎の分節的安定性のための運動療法 (齋藤 昭彦)

【原 著】
 平面画像からの三次元情報転換解析モデルの開発(藤川 孝満・他)

【短 報】
 下腿骨回旋可動域の計測方法の再考(小澤 拓也・他)
 後期高齢女性に対する転倒予防の取り組み(分木 ひとみ)

【講 座】
 動作学習6 深部感覚情報の処理過程2 −腱器官からの情報処理過程−(白星 伸一)
 骨格筋の基礎知識6 骨格筋の機能・形態的変化1−発達による変化−(山崎 敦)

【書 評】
 腰痛 −最新のエビデンスに基づく予防とリハビリテーション−(三橋 真也)
 整形外科理学療法の理論と実際(小崎 琢也)

【会員からのメッセージ】
 第8回研修会に参加して(内門 隆廣)
 第9回臨床理学療法研究会に参加して(浅尾 和道)


Vol.6

 巻頭言:クラスター的な臨床理学療法研究会(藤川孝満)

【特 集 −スポーツ理学療法−】
 スポーツ理学療法の理論と実際(川口浩太郎・他)
 メンタルトレーニングの理論と実際(白石 豊)
 スポーツ疾患の理学療法 −痛みの実態と治療法,ストレッチング−(脇元幸一・他)

【短 報】
 腰椎骨盤固定ベルト装着による坐圧変化(西村圭二・他)

【講 座】
 動作学習5 深部感覚情報の処理過程 −関節周囲受容器からの情報処理−(白星伸一)
 骨格筋の基礎知識5 骨格筋線維のタイプ分類(山崎 敦)

【書 評】
 筋機能改善の理学療法とそのメカニズム −理学療法の科学的基礎を求めて−(浜田慶子)
 ここがポイント! 整形外科疾患の理学療法(安田雅則)

【会員からのメッセージ】
 「スポーツ理学療法の理論と実際1」に参加して(園谷朱理)
 臨床理学療法研究会研修会に参加して(吉崎真由美)


Vol.5

 巻頭言:エネルギー(藤川孝満)

【特 集 −PNFの基礎−】
 PNF−その歴史から−(北林陽子)
 PNF−基礎−(富田 浩)
 PNF−基礎から臨床へ−(富田 浩)
 Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの臨床適応について(萩原利昌)

【短 報】
 リハビリパンツによる歩行効率の改善(小澤拓也・他)

【講 座】
 動作学習4 記憶について(白星伸一)
 骨格筋の基礎知識4 運動ニューロン(山崎 敦)

【書 評】
 タッチ−神経心理学コレクション−(谷口勝茂)
 運動器の機能解剖(藤川 薫)

【会員からのメッセージ】
 第6回臨床理学療法研究会研修会に参加して(栄健一郎)
 第6回臨床理学療法研究会研修会に参加して(小澤光子)


臨床理学療法研究会事務局

〒527-0145 滋賀県東近江市北坂町967
滋賀医療技術専門学校 理学療法学科内
TEL 0749-46-2322
FAX 0749-46-2313
mail:scpt@h8.dion.ne.jp