本文へスキップ

Welcome to Society of Clinical Physical Therapy

機関紙紹介MAGAZINE

Vol.21

【特集 回復期理学療法に必要な基礎知識】
 ■2型糖尿病の基礎知識と運動療法-患者の行動変容を促す介入について-
                              (万行里佳)
 ■腎機能障害の理学療法(重田 暁)
 ■酸素化能と換気能の評価と臨床応用~明日から使えるリスク管理(呼吸)~
                               (加藤太郎)
 ■サルコペニアの診断と予防・改善(山﨑 敦)
                                  
【短 報】
 ■バックトラッカーを用いた理学療法業務の作業姿勢分析(坂本親宣)
 ■歩行中の跨ぎ動作におけるサルコペニア群と健常高齢者群の動作特性の比較
                             (井上卓也・他)
 ■中枢神経障害における歩行の自動性に着目した一症例(西澤一馬)

【講 座】
 姿勢3 立位姿勢における筋制御
     -静的姿勢制御から動的姿勢制御,立位から歩行まで-(藤谷 亮)

Vol.20

【特集 脊柱の機能障害へのアプローチ】
 ◆脊柱アライメント異常に対する徒手理学療法アプローチ
  -側弯症に対するシュ ロス法の理論と実践-(宇於崎孝・他)
 ◆脊柱アライメント異常に対する徒手理学療法アプローチ
  -胸腰椎におけるモビライゼーション・スタビライゼーション- (谷田惣亮・他)
 ◆膜の視点から制限を捉える(具志堅敏)

【短 報】
 ◇3軸加速度センサを用いた振動と衝撃力による膝緩衝機能評価パラメータの検討 (田里 博・他)
 ◇ダーメンコルセット装着の有無が体幹の筋活動に与える影響 -上肢挙上に着目して- (大西 均・他)
 ◇股関節屈筋群のマッスルインバランスに対する運動療法の検証
  -腸脛靱帯炎症例における腸腰筋と大腿筋膜張筋に着目して-(中田康平・他)
 ◇異なる立位姿勢が体幹・股関節筋活動に与える影響-症例検討を加えて- (篠山大輝・他)

【講 座】
 姿勢2 座位姿勢における筋制御-受動的システムから能動的システムまで- (藤谷 亮)

Vol.19

【特集 膝関節疾患の評価と理学療法】
 ◆変形性膝関節症と診断された膝関節痛を有する患者に対する理学療法の考え方
   -理学療法士に求められるコア・スキルとは何か-(木藤伸宏)
 ◆関節疾患の理学療法-変形性膝関節症のアプローチ(山田英司)

【原 著】
 異なる姿勢が歩行に及ぼす影響(藤谷 亮・他)

【短 報】
 脳卒中片麻痺患者の体幹機能評価についての実験的研究(小澤拓也)

【講 座】
 姿勢1 姿勢概念から紐解く良い姿勢,悪い姿勢(藤谷 亮・他)

Vol.18

【特集 臨床に活かす運動療法の視点】
 ◆微小循環系の解剖生理と臨床応用(眞田尚法)
 ◆ロコモティブシンドロームのメカニズムと運動連鎖
   〜姿勢制御とストラテジーからのアプローチ〜 (山本尚司)

【原 著】
 重心動揺計の構造と精度の規格について(田里 博・他)

【短 報】
 側臥位での下側下肢の違いによる腹筋群の筋活動変化(河本絵里・他)

【講 座】
 足関節・足部の機能解剖と理学療法3
 足関節果部骨折術後の理学療法(木㔟峰之・他)

Vol.17

【特集 中枢神経疾患における評価・治療展開の再考】
 情動と潜在認知を考慮した治療的運動学習(冨田昌夫)
 中枢神経疾患の評価のあり方と治療展開を再考する(大槻利夫)
                                  
【原 著】
 三軸加速度センサによる支持関節等にかかる負担量計測-通常歩行と下降段差歩行での差異- (藤川孝満・他)

 中排泄用具選択のアルゴリズムの開発(小澤拓也・他)

【短 報】
 頸神経叢の皮枝に関する肉眼解剖学的観察-1例より得られた知見-(上田泰久・他)
 クモ膜下出血後左片麻痺を呈した若年症例(西澤一馬・他)

【講 座】
 足関節・足部の機能解剖と理学療法2
 横足根関節と足根中足関節の機能解剖(山﨑 敦)

Vol.16

 巻頭言:研修会の役割(分木ひとみ)

【特 集 足関節・足部の機能解剖と運動療法】
 足部評価とインソール(入谷 誠)
 足関節・足部の解剖とその機能的役割 -機能解剖からみた関節運動,運動連鎖,臨床応用-
                                    (壇 順司)

【原 著】
 筋緊張の客観的評価についての実験的研究-筋硬度Strain Ratioを用いた筋硬度測定による検討-
                                     (小澤拓也・他)

【短 報】
 大後頭神経の肉眼解剖-1例より得られた知見-(上田泰久・他)
 下肢運動連鎖に着目して評価・治療した踵骨骨端炎の一症例(冨士野秀峰・他)
 knee-in toe-out,knee-out toe-inから見る股関節周囲の筋活動特性(野口真一・他)

【講 座】
 足関節・足部の機能解剖と理学療法1
 足関節および後足部の機能解剖(山﨑 敦)


Vol.15

 巻頭言:理学療法発展への想い(小澤拓也)

【特 集 -肩関節の運動療法・再考-】
 肩関節の基礎 -肩関節の挙上とゼロポジション-(高濱 照)
 肩関節の運動療法・再考(千葉慎一)

【原 著】
 三軸加速度センサによる支持関節等にかかる負担量計測(藤川孝満・他)
 上肢リハビリテーション支援システムPLEMO-P4の開発とその効果(小澤拓也 ・他)
 制御型短下肢装具(i-AFO)による足関節制御の検証
              -歩行速度に応じた立脚初期の自動制御について-(谷田惣亮・他)

【短 報】
 投球障害を呈した少年野球部員の一症例
              -投球動作訓練から下肢・体幹機能の向上を図る-(小嶋高広・他)

【講 座】
 理学療法リスク管理3 急性期理学療法のリスク管理その3
 一歩進んだ循環動態評価と臨床応用ー (加藤太郎)


Vol.14

 巻頭言:回想 15年の歩み (山﨑 敦)

【特別寄稿 ~設立15周年記念講演~】
 肩関節周囲の筋配列を神経支配から考える(佐藤達夫・他)
 効果的な筋肥大を目的としたトレーニングと栄養摂取の役割-加齢による影響-(藤田 聡)
 バイオメカニクスの視点に立った肩関節障害に対する理学療法(村木孝行)

【特 集 -骨格筋の機能と理学療法-】
 スタティックストレッチングが筋腱複合体に与える影響(市橋則明・他)
 骨格筋の適応と理学療法(望月 久)
 神経生理学的視点からみた骨格筋線維の基礎知識

【原 著】
 走行速度増加に伴う骨盤、大腿骨の回旋運動パターン変化(治郎丸卓三・他)
 監視歩行から自立歩行への移行因子の検討(鬼頭智宏・他)

【短 報】
 開腹術術後における吸入療法と術前呼吸理学療法の有効性の検討と術後合併症を呈した症例について
                                      (鈴木裕也・他)
 端座位一側下肢挙上位での体幹屈曲角度の変化が体幹筋群の筋電図積分値に及ぼす影響
                                      (貝尻 望・他)
【講 座】
 痛 み3 疼痛治療における理学療法士の役割とその可能性-慢性痛症に対する挑戦-(木村智子)
 理学療法リスク管理2 急性期理学療法のリスク管理その2
                       一歩進んだ循環動態評価と臨床応用(加藤太郎)
【書 評】
 早わかり呼吸理学療法(田中智子)
 心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣(南部利明)

【会員からのメッセージ】
 第20回研修会に参加して(角田浩之)
 第21回研修会に参加して(谷川 史)


Vol.13

 巻頭言:施策と医工学と理学療法(藤川孝満)

【特 集 -股関節疾患の理学療法展開-】
 股関節疾患の運動療法と理学療法で使える形態評価・画像評価(永井 聡)
 多関節運動連鎖からみた身体運動制御と筋機能評価
               -変形性股関節症に対する刷新的評価と治療戦略-(加藤 浩)

【短 報】
 投球肩障害に対する運動療法 -股関節機能に着目して改善した一症例-(長澤和司・他)
 腰痛症に対する横隔膜アプローチ(国吉美早子・他)
 足踏み運動について -健常者とTHA術前・術後者の比較-(高橋真也)
 中間支持関節等にかかる歩行時負荷強度の定量化(藤川孝満・他)
 高齢者における排泄時着座動作の重心動揺変化について(七里展子・他)

【講 座】
 痛 み2 痛みの病態生理学 -症状としての「急性痛」と病気としての「慢性痛症」-(木村智子)
 理学療法リスク管理1 急性期理学療法のリスク管理 ~一歩進んだ循環動態評価と臨床応用~
                                       (加藤太郎)
【書 評】
 スポーツ外傷・傷害に対する術後のリハビリテーション(奥野貴司)
 関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション 下肢・体幹(吉田 峻)

【会員からのメッセージ】
 第18回研修会に参加して(安部聡美)
 第19回研修会に参加して(曽和麻実)


臨床理学療法研究会事務局

〒527-0145
滋賀県東近江市北坂町967

びわこリハビリテーション
専門職大学
リハビリテーション学部
理学療法学科内

TEL 0749-46-2311
FAX 0749-46-2313
mail:scpt@h8.dion.ne.jp